![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生分解性絡み2つ
Armes et al. 「A New Class of Biochemically Degradable, Stimulus-Responsive Triblock Copolymer Gelators」
Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3510-3513. ジスルフィド部位をコアとしたABAコポリマー。ATRPは反則のような気がする。それなりに一般性あるし、末端修飾可能だけでなく、原理上もう片方にもハロゲンが入るから実質テレケリックポリマー作っているとも言えるとか、実にうらやましい話だ。 pNIPAMのコポリマーを作るとゲルになるというのは、言われてみればそうかもって感じ。本題は、グルタチオンをこのポリマーに作用させるとS-S結合が切れてゲルが壊れるって所にあるっぽい。 Angew.からもう一つ。何だこれ? Collins et al. 「"Green" Oxidation Catalysis for Rapid Deactivation of Bacterial Spores」 Angew. Chem. Int. Ed. Eealyview. (Published Online: 4 May 2006) 使っている物質は、酸化でもするんでしょうねみたいな組み合わせ。でもどうも単純な酸化反応をやっているのでは無く、バクテリアが殺せるとかそんな話らしい。中身全然読んでいないですが、かなり怪しい感じがする記事。 ■
[PR]
by fyama_tani
| 2006-05-16 17:25
| 化学:論文絡み
|
![]() |
![]() 小説の紹介とか化学に関する事とかを織り交ぜながら適当に。
カテゴリ 以前の記事 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
ライフログ 検索 その他のジャンル ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 ![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||