![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1
昨日PCを買って、一通りソフトを入れたので備忘録的に。OSはWinXP。全てフリー。まだ入れるかもしれないけど、追加するかどうか。割と順不同(整理するの面倒)。あくまで備忘録なので入手方法とか知りたい人はぐぐれ。
Avast! Home Edition アンチウイルス。何もしなくてもOSのアンチウイルス検出にかかってくれるので、セキュリティの警告が出ないようになる。もともと入ってたマカフィーの試用版は即効でアンインストール。 CCCP 様々な動画を見るためのコーデックの詰め合わせ。後述のホワイトブラウザと合わせて使う。動画に対する知識が乏しく、コーデックの競合が怖かったので初心者向けなこれを。 Cygwin Win上でUnixライクな環境を構築するもの。Xサーバが使いたかったので。デフォルト+エディタ(Emacs, vim)+X11+OpenSSHという最小限な感じ。デフォルトだとほとんど入れない設計なんですね。 FileZilla ファイル転送。SFTPに対応しているのが良い。MacのFuguみたいにもう少しシンプルな感じだと良いのだが。 Google chrome Google謹製ブラウザ。操作性がかなり独特。マウスジェスチャがないのが致命的。とりあえずStrokeItと組み合わせてがんばってみる。 Molden 研究用。分子構造可視化のためのもの。普段はサーバ上で使うのであんまりローカルにある意味がないのだが、Xサーバを導入したので折角だから入れる。 Moonlight コマンドライン型のランチャ。最終更新が2001年(!)という古いソフトだが、あまりに便利で未だに使い続けてる。これあればスタートボタンいらない。デスクトップもゴミ箱だけあれば良い。 Noah 解凍のため。いろいろあるが、外部DLL利用でシンプルな作りのこれを昔から使っている。 Picasa 写真をまともに管理しよう、ということで。iPhotoみたいなのを期待したのだが、それに比べるとあと一歩、な印象。 Poderosa 研究所内のサーバにアクセスするためののターミナルエミュレータ。高機能そうだが、実際微妙? Puttyの方が良かったかなー。 QTTabBar エクスプローラにタブを付けてくれる。思ったほど劇的に便利にはならなかった。「戻る」で変な挙動を示すのが難点。IEもタブ化されたのだから、OSで実装してくれれば……。 縮小専用。 その名の通り、画像を縮小するだけ。でも大量の画像を決まった大きさに、みたいな用途ではもの凄く威力を発揮するのよ。 Sleipnir IE7はどうか知らないが、素のIEを使っている人はそれだけで負け組。その位タブブラウザって凄い。さてGoogle chromeはコレに勝てるか。 SmileDownloader 動画専用のダウンローダー。IEと組み合わせると右クリックメニューで呼び出せるから便利だが、IEベースじゃないGoogle chromeでは使えない。ホワイトブラウザのダウンロード機能で十分な気がしないでもない。 SMPlayer 「コレ一本あればどんな動画もOK」なソフトは数多くあれど、どうもVeohから落としてこれる.fllファイルが再生できるのはこれだけのようだ。まあまあ軽い。 StrokeIt 任意のソフト上でマウスジェスチャを可能にする。Google chromeと合わせてみた。設定がもの凄く直感的でないのは大きなマイナスな気がする。 The_KMPlayer 動画再生。SMPlayerを入れた今となっては入れなきゃ良かった的な。動画編集に強いらしいが、ほとんどやらなそうだし……。 Thunderbird メーラー。なんとなくOS標準のやつは使いたくないなー、ということで。 Traybird でこれと組み合わせることで、Thunderbird本体を終了or最小化させようとするとタスクトレイに勝手に入る(常駐しているかのようになる)、という使用になる。メーラーは常駐させたいので必須。というかこの機能、本体が対応すべきことなんじゃ……。 助けてってば~! Macと揃える、という意味もあって、タスクバーは上部に置いている。するとウィンドウのタイトル部がタスクバーと重なって面倒なことになることがあるが、これはそれを防いでくれる。これってOSが対応すべきことな気がする。 UltraVNC VNCビューアとして遠隔操作のために使う。自分の環境では接続設定を自動にすると何故か画面が表示されない。マニュアルで設定するとちゃんとできるので放置してある。知らないうちに最新版ではないものの、最初から日本語化されたバージョンが出ていた模様。 ホワイトブラウザ 動画を一括管理。サムネイル化して表示してくれる。タグ管理なので、感覚的にはiTunesやiPhotoに近い。外部サイト経由でダウンロード支援もしてくれる。少し触れた限りではかなり便利だと思う。.fllはサムネイル化されないが……。あと、このソフト立ち上げながら再生中の動画をダウンロードすると、動画の存在はすぐに検知されるのだがサムネイル化に失敗するようだ。 ▲
by fyama_tani
| 2009-02-22 23:16
| 雑記
No.76
食べログ ラーメンデータベース 09/01/11 訪問 場所:京成線新三河島駅が最寄らしい。明治通り沿い。「らしい」というのは自宅から自転車で行ったので。かなり交通の便は悪い。 客層:ラーメン屋によくいる一人客と家族連れが半々くらい。 店内:かなり独特。入って正面がレジ、左がテーブル、右がカウンター。カウンターの奥には更に座敷があるらしい(カウンターからは中の様子が見えなかった)。いかにも「内装凝ってますー」な感じ。 予算:1000円前後。 この店は私がもともと住んでた部屋からだと自転車で10分弱くらいなのですが、それ以外だとかなりアクセス困難な立地条件なんです。で、この直後に引越しが控えていたので、行くなら今だ、ということで。 結果としては大正解だった。というかもっと早くに行っておけば良かった。塩ラーメンが売りとのこと、ということで注文。 スープを一口飲むと、魚介を発酵させた何か的な味わいがある。どこかでこれ自体を食べた気がするが、思い出せない。でも何かそれがうまい。 少しあぶりを入れたチャーシューをはじめとして、具にもひとつひとつ気が配られている感じがする。この辺は「大喜」に近い感じがする。また、有名店でも手を抜きがちな印象がある味玉も、ここはしっかり作ってる。デフォルトで入ってくるのも得した気分で良い。 ちょっと量が少なめというのがややマイナスかな。大盛りを注文した方が良さそう。まあ、普通は量が少なめでも「何か少ないなあ」で終わるのだが、この店に限っては「凄い後悔した!」と感じた。それくらいちゃんと食べる価値がある。 アクセス難度が高いため、昼時でもほとんど客がいない。でもここは本当穴場ですよ。 ▲
by fyama_tani
| 2009-02-01 18:53
| 都内食事
No.75
公式 食べログ ラーメンデータベース 09/01/10 訪問 場所:日比谷線築地駅を出て新大橋通り、いわゆる「もんぜき通り」沿い。築地駅からだと徒歩3分くらい。 客層:いつ行っても観光客風の老若男女がごっそりいる。プロっぽいおっさんもチラホラ。 店内:野ざらしの中立ち食い。オヤジがラーメン作ってるスペースの向かいと、その隣にもスペースがある。以外にキャパ広い(30人くらいは同時に食えるのでは?) 予算:650円。 ここか「きつねや」が築地場外で一番の行列店じゃないかと思う。「きつねや」もなかなか攻撃的な店だったが、ここはそれ以上。 まず、メニューが「中華そば」だけ。大盛りとかトッピングの類とかない。人数を聞かれた瞬間に注文が完了するシステムといえば博多の「元祖長浜屋」が有名だが、シンプルさではこっちの方が一枚上手。 で、私が行ったときには先会計で、お金渡したら何故かヤクルトくれた。周りを観察していたらもらっている人とそうでない人がいた。どういう規則なのかよく分からない。 立ち食いというと完全セルフを想像するが、注文後食べる場所を誘導されるし、ラーメンできるとちゃんとそこまで持ってきてくれるし、食べ終わったら店の人片付けてくれるしと、意外と親切。そして、流石築地クオリティと思ったのが、「大盛りできますか?」と聞いてくる客に対する対応。一旦は、「うちは大盛りとかやってないんですよ」、と断る。でもラーメン持ってくるとき、小声で「少し麺の量増やしておきましたから」ってやる。もちろん値段は変わらない。この辺なかなか他店では真似できないよなぁ……。 肝心のラーメンですが、チャーシューがチャーシューメンか? というくらいたっぷり入ってくるとはいえ、全体的に素人がスーパーで生麺のラーメンセットを買ってきて作ったほうがマシなんじゃねえの? というレベル。 ここは多分ラーメンの味どうこうを言う店じゃない。でも築地の独特な雰囲気をダイレクトに味わえる店としては重要度が高いと思う。築地でうまいとされる店レベルは探せば他でも見つけられなくはないと思うが、この店に代替できるところは中々ないはず。 ▲
by fyama_tani
| 2009-02-01 18:31
| 都内食事
1 |
![]() |
![]() 小説の紹介とか化学に関する事とかを織り交ぜながら適当に。
カテゴリ 以前の記事 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
ライフログ 検索 その他のジャンル ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 ![]() |
ファン申請 |
||